福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オヤニラミ

学名:Coreoperca kawamebari (Temminck & Schlegel)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 魚類
目名 スズキ目
科名 スズキ科 Percichthyidae
RDB2001カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
県内地域カテゴリー 豊・有-準絶滅危惧,筑-絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由

かつて本県では平野部を流れる河川の本流,支派流からかんがい用水路などで普通に姿をみた。全長13cmぐらいまで。河川や水路の改修,水の富栄養化,農薬,ブルーギルなど肉食性外来魚の定着により,生息数が減った。筑前海側での減少が著しい。

分類・形態

朝鮮半島のコウライオヤニラミに比べて,本種は体高が高く側線鱗が少ない。体は側扁し体高が高い。口は大きく少し上を向き,鰓蓋後端の上部に平たい棘が2つ。側線は完全。体は緑色を帯びた黄褐色で体側に8本の暗褐色横帯が走る。鰓蓋の後上部には,金色の縁をもつ緑の眼状斑が鮮やか。

分布情報 MAP
分布(県外)

太平洋側では淀川支流保津川以西,日本海側では由良川以西の本州,四国の東部,九州東側では山国川以北,西側では緑川以北

分布(国内)

朝鮮半島南部

生活史・生態・生息地

岸近くの浅い砂礫底や湧水域にすみ,水草や礫の間で中,底層を単独で静かに泳ぐ。仔魚期以外には闘争性が強く群れない。水生昆虫や小型甲殻類を食べる。産卵期は5~6月で水温は。雌雄がペアになり,植物の硬い茎に2列に卵を産みつけ,雄が卵と仔魚を保護する。孵化直後の仔魚は全長5.1~5.8mm。18~20mmで親に似た体形になり,鰓蓋に眼状斑が出て,つつき合いが激しくなる。満1年で雌雄ともに成熟する。

生息環境
  • 河川
執筆者 (木村)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.