福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アリアケギバチ

学名:Pseudobagrus aurantiacus (Temminck & Schlegel)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 魚類
目名 ナマズ目
科名 ギギ科 Bagridae
RDB2001カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
県内地域カテゴリー 豊-分布しない,筑-準絶滅危惧,有-普通
生息状況・危機の状況・選定理由
筑後川,矢部川の個体群は一時生息数が減少したが,現在では回復傾向にある。その支流や那珂川では分布が断続的で生息数も極めて少ない。本種が個体群を維持するためには,隠れ場所となる淵,浮き石のある礫底,川岸の抽水植物の根などの入り組んだ環境が必要である。河川改修工事による生息空間の減少,堰堤などの設置に伴う移動阻害による個体群の遺伝的孤立が懸念される。
分類・形態
アリアケギバチは背鰭高が高く,胸鰭棘前縁に鋸歯列があり,胸鰭後縁鋸歯数が多いことでギバチと識別可能である。鱗はなく,4対の髭がある。背鰭と胸鰭には強大な棘を備える。基底が長い脂鰭をもつ。体色は黄褐色か黄緑色で,淡黄褐色の斑紋がある。
分布(県外)
佐賀県松浦川,塩田川,長崎県川棚川,本明川,境川,熊本県菊池川,緑川,鹿児島県川内川,甲突川,宮崎県大淀川水系の中流域。長崎県壱岐からも古い採集記録がある。日本固有種。
生活史・生態・生息地
産卵期は6~8月で,川岸の抽水植物の根や礫の間隙に雄がトンネルを掘り,その中で産卵するという。受精卵は直径2.0~2.7mmで,3~4日で孵化する。孵化仔魚は体長約4.4mmで,10.0mmで後期仔魚,13.0mmで稚魚になる。体長20.5mmで脂鰭が尾鰭と分離し,成魚と同様の形態になる。稚魚は主にかい脚類を摂餌し,成長に伴いハエ目,カゲロウ目幼虫を捕食する。成魚は体長100~230mmに達し,成熟には普通2年を要する。雄は雌より成長が速く,大型になる。
生息環境
  • 河川
  • 水田・水路
執筆者 (竹下)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.