福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ギギ

学名:Pelteobagrus nudiceps (Sauvage)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 魚類
目名 ナマズ目
科名 ギギ科 Bagridae
RDB2001カテゴリー 準絶滅危惧
県内地域カテゴリー 豊-普通,筑-準絶滅危惧,有-分布しない
生息状況・危機の状況・選定理由
近畿・中国・四国地方では本種の生息数は多いが,県内ではその分布は断続的で,採集個体数も少ない。本種が個体群を維持するためには,隠れ場所となる淵,浮き石のある礫底,川岸の抽水植物の根などの複雑な環境が必要であるが,河川改修工事によりその生息環境が減少している。
分類・形態
日本には4種のギギ科が生息し,関東以北にギバチ,伊勢湾と三河湾の流入河川にネコギギ,近畿・中国・四国地方および九州北東部にギギ,九州西部・南部にアリアケギバチが分布する。ギギとネコギギは尾鰭後縁が深く叉入することでアリアケギバチやギバチと区別でき,尾柄高が低く,臀鰭軟条数が多いことでネコギギと容易に識別できる。鱗はなく,4対のひげをもつ。背鰭と胸鰭には強大な棘を備える。基底が長い脂鰭をもつ。体色は黄緑色から黒色で,淡黄褐色の斑紋がある。
分布情報 MAP
分布(県外)
近畿,中国,四国地方に広く分布する。九州では福岡県4水系の他,大分県山国川,犬丸川,伊呂波川,駅館川,寄藻川,大分川,大野川で生息が確認されている。熊本県球磨川のギギは琵琶湖からの移入と推測される。日本固有種。
生活史・生態・生息地
産卵期は5~8月で,石の下やその隙間に産卵する。受精卵は直径2.2~2.7mmで,孵化後約1週間で全長7.8~8.0mmとなり,半年で体長40~60mmになる。成魚は体長150~250mmに達し,成熟には普通2年を要する。雄は雌より大型になる。主に夜間に活動し,底生動物や小魚を主食とする。
生息環境
  • 河川
執筆者 (竹下)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.