ヤリタナゴ
学名:Tanakia lanceolata (Temminck & Schlegel)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 魚類 |
---|---|
目名 | コイ目 |
科名 | コイ科 Cyprinidae |
RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
県内地域カテゴリー | 豊・筑・有-準絶滅危惧 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 近年タナゴ全体が減少し,本種も同様である。特に豊前海や筑前海に流入する河川では,生息地,個体数ともに減少傾向が強い。筑後川,矢部川流域でも河川,水路改修が近年大幅に進行し,本種の生息場所がなくなりつつある。 |
---|---|
分類・形態 | 本種はタナゴ類の中では体高が低い方に入り,側線は完全で,比較的長い口ひげを持つ。雄の婚姻色は体側前半から腹部にかけて朱色を帯び,また背鰭の前上縁部と臀鰭の縁も朱色を呈する。腹中は黒色になる。体側後半部の青色の短い縦条は不鮮明である。九州産のものは関西以東および朝鮮半島のものに比べて背鰭,臀鰭の条数が少なく,ひげが長い。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州,四国の全域と宮崎,鹿児島を除く九州 |
分布(国内) | 朝鮮半島西部 |
生活史・生態・生息地 | 産卵は2月下旬頃から始まり,夏場まで続き,マツカサガイ,ドブガイなどの二枚貝に1度に数十個の卵を産みつける。稚魚は静水域に多く生息し,成魚になるとやや流れのある所へ移動する。河川の中流域から下流域,中河川から細い用水路,湖や池など生息域は広範囲に及ぶ。ほとんどが2年までに成魚になり,全長10cmを越える個体もいる。小郡市の宝満川水系の水路では,ほかのタナゴ類と混生しており,近縁のアブラボテとの交雑個体が時どき見つかる。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (橋本) |