福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アカザ

学名:Liobagrus reini Hilgendorf

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

画像:鱗はなく、4対の口ひげがあるナマズ。アカザ

田島正敏

分類群 魚類
目名 ナマズ目
科名 アカザ科 Amblycipitidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
県内地域カテゴリー 豊-絶滅危惧ⅠA類,筑・有-絶滅危惧ⅠB類
生息状況・危機の状況・選定理由

県内における本種の分布は局所的あるいは断続的で,採集個体数も極めて少ない。もともとアカザの生息数が少ない上に,減少傾向にある。河川改修工事による生息場所の減少,堰堤などの設置に伴う移動阻害による個体群の遺伝的孤立が懸念される。

分類・形態

日本には1属1種アカザのみが生息する。鱗はなく、4対の口ひげがある。側線は不完全で胸鰭の上方にのみ存在する。背鰭と胸鰭には強大な棘がある。脂鰭基底は長く,後端は尾鰭に連続する。体色には褐色または暗赤色から赤橙色まで変異がある。成熟雄は頭部上方から背鰭にかけての筋肉が盛り上がる。

分布(県外)

宮城県・秋田県以南の本州,四国,九州の河川上・中流に分布する。九州における南限河川は,東側では大分県大分川水系,西側では宮崎県と鹿児島県をまたぐ川内川水系である。日本固有種。

生活史・生態・生息地

生息場所は主に河川の上・中流域で,底質は砂利と礫から形成され,多くの石や巨石が散在する。産卵期は5~7月である。本種の卵は寒天質に覆われており,100~150個の卵を1つの卵塊として,流れが速い瀬の石や巨石下に産着させる。雄は孵化まで卵塊の保護を行う。受精卵の直径は約3.3mm,外側の寒天質を合わせた直径は約4.6mmで,孵化には8~9日を要する。孵化直後の仔魚の体長は7.0mm,孵化後35日,18.6mmで稚魚になる。成魚は体長80~120mmに達する。本種は夜行性で日中は瀬の礫下やその間隙に潜む。

生息環境
  • 河川
執筆者 (竹下)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.