福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

スナヤツメ

学名:Lethenteron reissneri (Dybowski)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

分類群 魚類
目名 頭甲綱 ヤツメウナギ目
科名 ヤツメウナギ科 Petromyzortidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
県内地域カテゴリー 豊・有-情報不足,筑-絶滅危惧ⅠB類
生息状況・危機の状況・選定理由
1960年代に生息が確認された河川で,現在その姿を見ない所が多い。また現時点で,産卵,成長が一見安定していると思われる河川(遠賀川水系千手川)においても楽観はできない。最近は水質の悪化と河川改修によって,アンモシーテス幼生時期を過ごす嫌気化していない砂泥底,変態後に過ごす植物の根が適度に露出した水際,そして産卵床となる礫底の維持が困難になって来ている。加えて,横断構造物が連続する河川においては,移動阻害により,少数の親魚による適地産卵がその河川全体の個体群を支えている可能性もあり,近親弱勢の危惧もある。
分類・形態
顎を持たない口は,幼生ではフードで覆われ漏斗状をなし,変態後の成体では吸盤状になり歯が並ぶ。眼は幼生では外形上認められず,変態後に形成される。眼の後方に7対の鰓孔が並ぶ。日本には2属4種のヤツメウナギ類が生息する。外部形態によって,本種の同定は可能であるが,本種には,外部形態では区別ができない生殖的隔離による2型が報告されている(遠賀川産は南方型,1999)。
分布情報 MAP
分布(県外)
北海道,本州,四国,九州(佐賀,長崎,大分,熊本)
分布(国内)
朝鮮半島,アムール,沿海州地方,サハリン,カムチャツカ半島
生活史・生態・生息地
ヤツメウナギ類は,変態後降海し(一部の種では降湖)寄生生活を送るタイプと,河川に留まり非寄生生活を送るタイプがある。本種は後者で,産卵は1cm径程度の礫底に7~8cm径の礫が散在する平瀬に産卵床を形成して行われる。
生息環境
  • 河川
執筆者 (渕上)
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.