チュウサギ
学名:Egretta intermedia intermedia (Wagler, 1829)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 鳥類 |
---|---|
目名 | コウノトリ目 |
科名 | サギ科 Ardeidae |
RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 東日本では生息数がごく少ないとされているが,県内では山間部を除くほぼ全域で,夏鳥として比較的容易に観察できる。干潟や河口,河川にはあまり出現せず,開けた農耕地に好んで生息するが,大きな群れは形成しない。準絶滅危惧種(環境庁)であるが,有害鳥獣駆除の対象種となっている。 |
---|---|
分類・形態 | 全長63~72cm。全身白く足は黒い。嘴は黄色で先端部が黒い。繁殖期には,眼先が顕著な黄色の婚姻色となる。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 九州各県,四国,本州で繁殖する。宮崎や鹿児島では越冬する。 |
分布(国内) | 朝鮮半島,中国,東南アジア,オーストラリア,インド,アフリカに分布 |
生活史・生態・生息地 | 農耕地で小型の昆虫類や両生類・爬虫類を捕食する。秋から冬にかけて,昼間はあまり混群を形成しないサギ類と,同じねぐらを利用する。北九州市曽根新田には,護岸堤防内のブッシュに小規模ねぐらが存在して,飛来した就塒群は,干潮時に一旦干潟に下りる。通常は干潟を利用しない本種も,この時期はほかの種とともに干潟に下りて,日暮れとともに本ねぐらへ移動する。本種はアオサギよりは遅く,4月下旬にはゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,コサギと一緒に巣造りを始め,3~5卵を雄雌交代で抱卵する。雛はダイサギに類似するが,口角が眼の後方を越えないので容易に識別できる。大原や木月のコロニーでは亜高木を利用せず,丈の低いメダケの群生に営巣する。 |
法令などの指定状況 | 鳥獣保護法(有害鳥獣駆除対象種) |
生息環境 |
|
執筆者 | (武下) |