ホウロクシギ
学名:Numenius madagascariensis (Linnaeus, 1766)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 鳥類 |
---|---|
目名 | チドリ目 |
科名 | シギ科 Scolopacidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 県内では1980年代中頃まで大和町大和干拓に多数渡来した(例えば1977年3月28日143羽,1984年4月6日180余羽)。同地ではオグロシギ436羽(1974年8月),オオソリハシシギ777羽(1975年8月),キアシシギ879羽(1974年8月),オバシギ2910羽(1975年4月),ソリハシシギ750羽(1975年8月)なども記録されたが,環境が大きく変わり,現在ではほとんどシギ,チドリが見られない。海外では狩猟圧が高く,生息地の消失,環境悪化が数の減少に追い打ちをかけている。 |
---|---|
分類・形態 | 全長61.5cm。最大級のシギで下に曲がった長い嘴を持つ。桐原ら(2000)参照。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 春秋の旅鳥として全国的に渡来する。しかし,諫早湾干潟の消失以来,50羽を越す渡来地は佐賀県大授搦干潟と曽根干潟だけとなった。ほかの渡来地では10羽を越す干潟は少なく,また多くても40羽程度であり,上記2干潟の重要性は高い。 |
分布(国内) | 南はウスリーよりモンゴルにかけ,北はカムチャツカ半島よりバイカル湖の北方までの範囲で,局地的に繁殖する。世界の総個体数は21000羽と推定され(Rose & Scott 1997),その内19000羽がオーストラリアで越冬するという。 |
生活史・生態・生息地 | 干潟,河口で見られ,後背地の田畑にいることもある。ごく少数が越冬することもある。干潟上や浅い水面で長い嘴をさし込んで,ヤマトオサガニなど大型のカニを食す。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (山根) |