ヨシゴイ
学名:Ixobrychus sinensis sinensis (Gmelin, 1789)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 鳥類 |
---|---|
目名 | コウノトリ目 |
科名 | サギ科 Ardeidae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 福岡県では夏鳥として渡来する。本種はヨシ,マコモ,ガマなどの抽水植物が繁茂する湿地やため池に生息するが,そのような環境は近年著しく減少している。かつては普通に見られる種であったが,近年渡来地や個体数は激減している。全国規模で減少しており,福岡県でも生息数は非常に少ないと考えられる。 |
---|---|
分類・形態 | 全長37cm。日本のサギ類中最も小さい。全身黄褐色で,風切羽は黒い。雄は頭頂部が黒く,雌や幼鳥は喉から下面にかけて不明瞭な縦斑がある。桐原ら(2000)参照。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 九州以北に夏鳥として渡来する。琉球列島では少数が越冬する。 |
分布(国内) | 中国東北部~南部,東南アジア,インドに分布し,北のものは冬季南方へ渡る。 |
生活史・生態・生息地 | 夏鳥として5月下旬頃渡来し,ため池,水路,河川敷,湿地のヨシ,マコモ,ガマなどの抽水植物群落の中で生活する。巣は水辺のマコモやヨシの群落の中に作られる。ヨシやハスなどの茎にとまって小魚,ザリガニ,カエル,昆虫類などを捕食する。冬季の観察記録もある。 |
生息環境 |
|
執筆者 | (岡部) |