福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

カンムリウミスズメ

学名:Synthliboramphus wumizusume (Temminck, 1835)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

RDB2001概説

画像:白い眉毛のような模様のある黒灰色のウミスズメ。カンムリウミスズメ。岩の隙間に巣を作り卵を温めている。

1998年4月 烏帽子島 岡部海都

分類群 鳥類
目名 チドリ目
科名 ウミスズメ科 Alcidae
RDB2001カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
生息状況・危機の状況・選定理由

日本近海のみに生息し,その総個体数は5000~6000羽と推定される(小野 1998)。県内では沖ノ島属島の小屋島で,1970年代に282羽~408羽の成鳥数が推定された。しかし1987年に,ドブネズミの侵入・捕食があり,死亡成鳥数は414羽と推定された(武石1987)。ネズミ駆除後,1989年には4巣7卵が発見され,少数ながら繁殖が確認された。その後,数はほとんどふえておらず,10つがいを越えていないのではないかと考えられる。沖ノ島ではクマネズミとドブネズミが生息しており,沖ノ島港の改修時の台船の接岸や釣り客の上陸など,再びネズミ類が侵入する危険が常にある。繁殖数が少ない段階でのネズミ類の侵入は,繁殖個体群を絶滅させる可能性が高い。志摩町烏帽子島では1991年に初めて本種の繁殖が確認され,約30つがいが繁殖するものと推定されている(永田 1991)。

分類・形態

全長24cm。背面全体黒灰色で,成鳥夏羽は頭部に冠羽がある。桐原ら(2000)参照。

分布情報 MAP
分布(県外)

宮崎県枇榔島,伊豆諸島のいくつかの島,三重県耳穴島などで繁殖する。繁殖後はエトロフ島から沖縄までの日本周辺の洋上で生活する。

分布(国内)

朝鮮南部の離礁や離島でも繁殖する。

生活史・生態・生息地

小屋島では,ヒゲスゲの密生した草地の中で,ヒゲスゲの葉が覆いかぶさった根元付近や,岩のすき間で3月から5月に繁殖する。1巣当たり2卵を産み,孵化後の雛は1~2日で巣立ちする。烏帽子島では,灯台に登る道沿いに作られた石垣のすき間で繁殖する。

法令などの指定状況

文化財保護法(種指定の天然記念物)

生息環境
  • 海域
  • 海岸
執筆者 (武石)
補足情報

2011版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.