ノレンコウモリ
学名:Myotis nattereri (Kuhl, 1818)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 哺乳類 |
---|---|
目名 | コウモリ目(翼手目) |
科名 | ヒナコウモリ科 Vespertilionidae |
RDB2001カテゴリー | 情報不足 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 今回の調査で,1998年7月6日矢部村文字岳の標高500 のスギ林において,斃死体が拾得された。これが県内唯一の記録である。洞窟性であることから,今後も県内で記録される可能性がある。ねぐらとしての洞窟と,餌場としての森林の保全が必要である。 |
---|---|
分類・形態 | 頭胴長約52 ,前腕長約40 。耳介は長くかつ幅が比較的狭い。。モモジロコウモリに似るが,本種の耳珠が細長く,耳介の高さの2分の1以上あり,腿間膜の後縁には細毛が列生することで区別できる。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 北海道,本州,四国,九州。宮崎県田野村(現田野町)で,1905年に5頭捕獲されたのが最初の記録である。その後,長い空白期をおいて,1951年以後に長野,栃木,山口,岩手などで採集され,現在12都道府県から15採集地点が報告されている。九州内での記録も4カ所と非常に限られている。 |
分布(国内) | 東アジア,西アジア,西ヨーロッパなど |
生活史・生態・生息地 | 洞窟性のコウモリである。通常1~数頭で活動する。分布や生態に関して不明な点が多いが,九州での出産・哺育のための洞窟が,宮崎県と鹿児島県から各1カ所ずつ確認されている。 |
法令などの指定状況 | 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律(捕獲に許可が必要) |
生息環境 |
|
執筆者 | (哺乳類分科会) |