ユビナガコウモリ
学名:Miniopterus fuliginosus (Hodgson, 1835)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 哺乳類 |
---|---|
目名 | コウモリ目(翼手目) |
科名 | ヒナコウモリ科 Vespertilionidae |
RDB2001カテゴリー | 準絶滅危惧 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 県内では,北九州市の目白洞で1971年頃まで200頭程度生息していたようであるが,現在では非常に少なくなっている。その他,北九州市の千仏鍾乳洞,田川市の岩屋第Ⅱ洞,前原市の井原山廃坑で記録されているが,いずれも生息数は非常に少ない。本種は一般に洞窟で大きな群塊を形成するが,県内で300頭以上の群塊はこれまで確認されていない。また,生息域が一部の洞窟と,非常に限定されている。今後も自然林や洞窟の消失によって,生息数は減少すると考えられる。 |
---|---|
分類・形態 | 日本産をM. schreibersiの1亜種ニホンユビナガコウモリM. s. fuliginosusとする研究者もいる。体毛は短くビロード状で,背面はチョコレート色と黒茶色の中間である。前腕長45.5~49.0 ,頭胴長52.0~67.5 で,中指の第2指骨がほかのコウモリに比べて著しく長い。翼狭長型で長距離飛翔が可能である。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州,四国,九州本島に生息するが,特定の洞窟のみを主なねぐらとするため,生息地は限られている。 |
分布(国内) | アフガニスタンからインド,中国にかけて |
生活史・生態・生息地 | 時に,数万頭からなる群塊を形成することが知られている。また,季節によって集団の構成が異なり,それに伴って群塊を形成する洞窟も異なる。ねぐら場所の選択気温は ,選択湿度は70~100 である。 |
法令などの指定状況 | 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律(捕獲に許可が必要) |
生息環境 |
|
執筆者 | (哺乳類分科会) |