ミヤコジマツヅラフジ
学名:Paracyclea insularis (Makino) Kudo et YamamotoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 維管束植物 |
---|---|
科名 | ツヅラフジ科 Menispermaceae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 沿海地の照葉樹林の林縁などに生える常緑のつる植物。県内では沖ノ島,地島に自生する。沖ノ島では林縁などに点々と自生しており,島内ではそれほどまれではない。地島でも海岸に近い林縁などに見出される。『福岡県植物目録』(1952)には,産地として上記のほかに白島と大島が記録されているが,現状不明である。 |
---|---|
分類・形態 | 若い枝には軟毛がある。葉は楯状につき,長さ,幅ともに3~9cm,若い葉の裏面には軟毛が生える。花は8~10月に開き,花序は円錐形で,小さな花を多数つける。果実は球形,径約5mmで淡紅色。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 本州(山口)~沖縄 |
分布(国内) | 台湾 |
法令などの指定状況 | 玄海国定公園指定植物 |
生息環境 |
|
執筆者 | (須田) |