イソヤマアオキ
学名:Cocculus laurifolius DC.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 維管束植物 |
---|---|
科名 | ツヅラフジ科 Menispermaceae |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
生息状況・危機の状況・選定理由 | 常緑低木。県内では沖ノ島に自生記録があり,現存していれば北限自生地である。福岡県高等学校生物部会が1962~1963年に行った生物調査の報告には,二ノ岳と三ノ岳の鞍部に生育し,島内での分布はまれであると記録されている。しかし,その後現在に至るまで確認されておらず,現状不明である。 |
---|---|
分類・形態 | 茎は直立し樹高2~5 。葉は互生し,葉身は長楕円状倒卵形で長さ4~15cm,幅2~6cm。葉柄は長さ5~20mm。4~6月,黄緑色の小さな花を総状につける。花序は葉より短い。果実は黒熟し,径約6mm。 |
分布情報 | MAP |
分布(県外) | 九州南部,沖縄 |
分布(国内) | 台湾,中国南部,東南アジア,インド |
生息環境 |
|
執筆者 | (須田) |