テイカカズラ
- 名前 学名
- テイカカズラ(定家葛) Trachelospermum asiaticum (Siebold et Zucc.) Nakai var. asiaticum
- 分類
- キョウチクトウ科
- 生態
- 人家の回りや森林など、低地から山地にかけて普通に見られるつる性常緑木本。名は鎌倉時代の公家・歌人の藤原定家の伝説(定家の霊が式子内親王の墓につると化して絡んだ)に由来します。茎は付着根を出して木の幹などをよじ登り、太いつるでは直径10cm、高さ12mに達します。葉は対生し、地面を這(は)っている時は1~数cmの小さな葉をつけ、成木になると3~7cmの比較的大きな葉をつけます。茎を切ると白い汁が出ますが、その汁は有毒です。5~6月に多数の花を咲かせます。花は直径2cm程度で先端が5裂し、白色から淡黄色に変化してよい香りがします。果実は細長い莢(さや)状で、長さ20cm程度、普通2個が対になり、晩秋に熟すと裂けて白い冠毛をつけた種子を飛ばします。
- その他
- テイカカズラを品種改良して作られた園芸品種にハツユキカズラ(初雪葛) T. asiaticum 'Hatsuyukikazura' があります。ハツユキカズラは、春に出る新葉にピンクや白色の美しい斑が入る品種で、秋から冬にかけて鮮やかに紅葉します。育てやすい丈夫な植物で、寄せ植えやグラウンドカバーとして、よく栽培されています。
-
テイカカズラの花(宇美町)
-
裂けて種子が飛び出した果実(宇美町)
-
園芸品種のハツユキカズラ(大野城市)