コナラ
- 名前 学名
- コナラ(小楢) Quercus serrata Murray
- 分類
- ブナ科
- 生態
- 低地から山地まで広く分布する落葉高木で、二次林(里山林)を構成する代表的な落葉樹です。葉は互生し、長さ5~15cm、倒卵形ですが,幅広いものから細いものまで個体差があり、変化に富んでいます。花は4月頃に咲き、葉の展開と同時に開花します。雄花(雄花序)は新枝の下部から多数垂れ下がり、雌花は上部の枝に数個つきます。果実は堅果(どんぐり)で、その年の秋に熟します。萌芽再生能力が高いため、かつて薪炭材として盛んに利用されてきました。二次林内に株立ち個体が多いのは、伐採後の萌芽により更新したためです。また、落葉は肥料としても用いられました。今日ではシイタケの原木として利用されています。
- その他
- 国木田独歩は名作「武蔵野」(1898年)において、春の萌え出ずる新緑から冬の落葉まで、四季を通じて様々な光景を呈する落葉林(武蔵野の雑木林)の美を物語っています。「元来日本人はこれまで楢(なら)の類いの落葉林の美をあまり知らなかったようである」とも記しています。福岡県においても同様で、コナラ二次林の紅葉の風景はしっとりと美しく、私たちの心に安らぎや郷愁を与えてくれます。
-
コナラの若葉(大野城市)
-
コナラの果実(どんぐり)(太宰府市)
-
萌芽の紅葉(大野城市)