福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

シメクチマイマイ

学名:Satsuma ferruginea (Pilsbry, 1900)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

シメクチマイマイの写真

撮影:石橋 猛

分類群 貝類
目名 マイマイ目
科名 ナンバンマイマイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー
選定理由
県内で広く生息が確認されていた種であるが,近年は減少傾向がみられ,確認が難しい種となった。また,県内産の個体は他県産と比較すると,殻形態に大きな違いはないが,鞭状器が細く極めて長い。さらに,陰茎付属肢は模式的なシメクチマイマイより短く,ツシマシメクチマイマイより太く長い特徴を有し,他県にはみられない特異な形態である(多田ほか,2023)。これらの希少性と特異性を踏まえ,前回の準絶滅危惧から絶滅危惧II類に評価を変更した。
危機要因 森林伐採
分布情報
北九州市小倉南区,福岡市西区,福岡市早良区,久留米市,八女市,筑紫野市,春日市,宗像市,古賀市,福津市,宮若市,朝倉市,糸島市,那珂川市,篠栗町,新宮町,久山町,香春町,添田町,みやこ町

MAP
種の概要
殻長10~15mm程度。中国地方,四国,九州に分布する。郊外の雑木林や山地森林に生息する。
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
補足情報
Copyright © 2025 Fukuoka Prefecture All right reserved.