スグヒダギセル(キュウシュウギセル型)
学名:Zaptyx strictaluna (Boettger, 1877)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | スグヒダギセルに包括される前は,筑紫野市二日市をタイプ産地とした種であるが,現在は二日市での生息確認が困難になった種である。近隣の太宰府市で生息を確認しているが,個体数は極めて少ない。ほかの生息地は,僅かに田川郡,田川市,京都郡などで確認されているが,限定的である。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 産地局限 |
分布情報 |
田川市,太宰府市,香春町,みやこ町
MAP |
種の概要 | 殻長約12mm前後とこの類にしてはやや小形。殻色は褐色で光沢があるが濃淡あり。殻形態は下軸板は殻口に出現しない。主襞は長く約 2/3周で,殻口付近まで伸びる。上腔襞は主襞に平行しやや長い。月状襞は短くその下方は内側に少し折れ曲がり下腔襞状である。生殖器形態は全体に細く長い。特に盲管が長く,受精嚢の2倍ぐらいあり。雄性部は細く長く,陰茎鞘内壁形態は細いイボ列が5~6条平行に並ぶ。 |
生息環境 |
|