スジウネリチョウジガイ
学名:Rissoina costulata Dunker, 1860Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 博多湾周辺の多くの地点で打ち上げられたものが普通にみられる種であったが,減少傾向にあると考えられる。近年では志賀島の湾口部で新しい死殻を確認しているが,内湾域の個体群は衰退している可能性が高い。同所的に見られるヌノメチョウジガイは複数の生息地が確認されているが,本種の確認地点は少ない。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 |
分布情報 |
北九州市若松区,北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市西区,行橋市,宗像市,福津市,糸島市,岡垣町
MAP |
種の概要 | 殻長5mm,やや太い塔形,厚質,白色,太い縦肋は斜行する。本州・朝鮮半島から南西諸島に分布。 |
生息環境 |
|