ハナグモリ
学名:Glauconome angulata Reeve, 1844Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | "県内では,周防灘と有明海沿岸に分布する。陸寄りの中潮帯上部の泥底・砂泥礫底に生息し,垂直分布幅はごく狭い。そのため,埋立・護岸工事などで生息地が消滅するリスクが高い。浚渫工事,河川改修によって矢部川(柳川市),飯江川(みやま市)の生息地は大きく失われた。大牟田川(大牟田市)には多産地が残っている。
" |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 水質汚濁 産地局限 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,大牟田市,柳川市,豊前市,みやま市,吉富町
MAP |
種の概要 | 殻長20mm,前後に長い楕円形,薄質,緑褐色の殻皮を被る。東京湾から九州,朝鮮半島,中国大陸,東南アジアに分布。別名・アオアサリ。 |
生息環境 |
|