福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ツルマルケボリ

学名:Borniopsis tsurumaru Habe, 1959

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ツルマルケボリの写真

撮影:福岡貝類同好会

分類群 貝類
目名 ウロコガイ目
科名 チリハギ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
県内では三池沖から殻が記録されているのみ。本種はトゲイカリナマコ巣穴中に共生するヒメムツアシガニやヨコナガモドキなどのカニ類の体表に主に付着し,熊本市・天草松島・八代海北部で近年の記録がある。2017年頃までは大牟田市沿岸で確認できていたが,覆砂によって底質が変化し,トゲイカリナマコが減少した。トゲイカリナマコの多産地は有明海沿岸に複数あるが,本種はみつかっていない。県内では本種の調査データが不足しているため,環境省の評価に準じた。
危機要因 海岸開発 水質汚濁 産地局限 その他
分布情報
大牟田市

MAP
種の概要
殻長10mm,楕円形,殻頂は強く膨らみ,褐色のやや厚い殻皮を被る。有明海,八代海,朝鮮半島に分布。
生息環境
  • 河口・干潟
  • 海域
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.