福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

チクヤケマイマイ

学名:Aegista aemula (Gude, 1900 )

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

チクヤケマイマイの写真

撮影:宮﨑晋介

分類群 貝類
目名 マイマイ目
科名 ナンバンマイマイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー
選定理由
県内では1960年代,1970年代に宗像市沖ノ島,平尾台周辺で分布が確認されたが,その後,情報がなかった。2000年代の調査では,平尾台では産地が限定的で,個体数も著しく少なかったと聞くが,未確認である。近年,アセスメント資料で春日原ゴルフ場周辺からも記録されているが,著者らは標本を未確認。本県では,分布域が局限されている。
危機要因 森林伐採 土地造成
分布情報
北九州市小倉南区,宗像市

MAP
種の概要
殻は褐色,やや平低で,周縁は角張り,臍孔は広い。殻表には細かい螺条とそれに直交する鱗状片がある。国内では中国地方(鳥取県,岡山県,島根県,広島県,山口県),九州(福岡県,大分県,熊本県,宮崎県,鹿児島県)に分布する。ツシマケマイマイに殻形態が似ているため混同されがちであるが,チクヤケマイマイは矢嚢があることで区別は容易である。
生息環境
  • その他
  • 低地森林
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.