福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ノミギセル属の一種(C)

学名:Zaptyx sp. (C)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ノミギセル属の一種(C)の写真

撮影:宮﨑晋介

分類群 貝類
目名 マイマイ目
科名 キセルガイ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー
環境省カテゴリー
選定理由
現在のところ,生息確認は1か所のみ。同属のほかの種とは全く異なる解剖所見を示し,未記載種の可能性が高い。産地が限定的で個体数が極めて少ないため,地域開発,観光化による絶滅が危惧される。
危機要因 森林伐採 産地局限
分布情報
糸島市

MAP
種の概要
殻長10.9mm,外部形態はスグヒダギセルに似る。下軸板は殻口に現れる。小形,褐色,主襞は殻周の1/2周。上腔襞は短く,主襞に平行し直線的で月状襞に繋がる。生殖器雄性部は太く短い。陰茎鞘は幅広く,内襞形態は太いイボ列が6条平行に並ぶ。陰茎の手前でイボ列は消滅し,陰茎鞘は急に細くなり陰茎につながる。(右図下)
特記事項
未記載種。陰茎鞘内壁形態が類似種とは異なる独特なキセルガイである。
生息環境
  • 低地森林
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.