アカホシマメガニ
学名:Indopinnixa haematosticta (Sakai,1934)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 甲殻類等 |
---|---|
目名 | 十脚目 |
科名 | カクレガニ科 |
RDB2024カテゴリー | 情報不足 |
RDB2011カテゴリー | ー |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
選定理由 | 本種は近年,形態の再記載が行われた。スジホシムシモドキの巣穴に共生することが知られている。県内では玄界灘(福津市)でアカホシマメガニと同定される標本(2010年採集)が確認されたが,この地域では近年確認されていない。周防灘(北九州市)でも本種と形態的に類似した個体が採集されているものの,甲幅は甲長の約1.8倍程度であり,別種の可能性がある。いずれの産地でもスジホシムシモドキが確認されている。甲幅6mm。 |
---|---|
分布情報 |
福津市(近年では未確認)
MAP |
生息環境 |
|