福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ナカオメクラチビゴミムシ

学名:Trechiama nakaoi S. Uéno, 1972

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 オサムシ科
RDB2024カテゴリー 情報不足
RDB2014カテゴリー 情報不足
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
選定理由
本種は洞窟内ではなく,足立山の山地林床のガレ場において確認された種である。確認地点の上方に砂防ダムが建設され,下方には住宅地が造成されたとの理由で,当初は絶滅危惧I類として選定され,環境省レッドリストでも絶滅危惧Ⅱ類に選定された。しかし,地下浅層の種であることから真の生息地の範囲やその危機的状況についての情報はほとんど無く,その後の分布記録もみられない。個体数の増減を確認できないため,情報不足とした。
分布情報
北九州市小倉北区

MAP
生息環境
  • その他
補足情報

2014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.