タベサナエ
学名:Trigomphus citimus tabei (Asahina, 1949)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | "環境変化により生息地の減少・悪化,個体数の減少がみられる。前回評価時から生息状況は改善しておらず,引き続き同ランクとした。
平地から丘陵地の樹林に隣接する水生植物が豊富な池沼や湿地,用水路や小川などに生息する。また,大きな河川の河川敷のワンドや細流でも確認されることも多い。幼虫は泥の中に浅く潜って生活している。
近年,都市近郊での減少が顕著である。" |
---|---|
分布情報 |
北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市西区,福岡市早良区,大牟田市,久留米市,飯塚市,田川市,八女市,豊前市,中間市,うきは市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,須恵町,久山町,小竹町,大刀洗町,添田町,苅田町,みやこ町,上毛町,築上町,遠賀川(芦屋町,水巻町),金辺川(田川市,福智町),春日原ゴルフ場(春日市,大野城市,那珂川市)
1970年以前の記録:福岡市博多区,福岡市中央区,宮若市,篠栗町,香春町,川崎町
MAP |
生息環境 |
|