シロヘリハンミョウ
学名:Callytron yuasai yuasai (Nakane, 1955)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 本種は,岩礁海岸で,潮の飛沫がかかるほど海面に隣接し,土が露出した湿った崖に幼虫が巣穴を作る。こうした生息地は本来局地的にしか存在せず,堤防や道路の造成などで生息地が破壊され,減少している。生息環境は,人為的な影響を受けにくい場所なので,人知れない生息地はかなり存在すると推定される。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 |
分布情報 |
前回(2014年)以降の記録はないが,福岡市西区今津長浜海岸を始め,種々の調査では確認されている。
MAP |
種の概要 | 体長9~12mm,背面は暗い灰緑色で,上翅側縁から後縁は狭く白い縁取りが明瞭。雌の上翅基部には光沢のある1対の円紋を持つ。本州から九州と周辺離島に分布し,琉球から台湾には別亜種が分布する。 |
生息環境 |
|