ナゴヤサナエ
学名:Stylurus nagoyanus (Asahina, 1951)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 選定理由 | 河川改修工事による河床変化,水質汚濁などにより生息環境が悪化している。前回改訂時から生息状況は改善しておらず,引き続き同ランクとした。遠賀川,筑後川などの大河流域で確認されている。筑後川流域では近年も確認されている。平野部の河川下から中流域に生息するため,人為的な環境改変の影響が強いものと考えられる。水質悪化の防止,幼虫の生息環境(砂泥底)の維持および交尾・産卵に利用する周辺の河畔林などを含めた保全が必要である。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 河川開発 水質汚濁 植生変化 産地局限 | 
| 分布情報 | 
																						 大牟田市,久留米市,飯塚市,小郡市,うきは市,朝倉市,みやま市,大刀洗町 MAP  | 
					
| 種の概要 | 筑豊地方,筑後地方で記録されている。平地から丘陵地の大河の中流から下流域に生息する。筑後川では下流域で羽化が確認され,中流域で成虫が確認されるが個体数は少ない。成虫が確認される中流域ではヤナギなどの河畔林がみられ,交尾や卵塊形成時にはこれらの樹林を利用している。未成熟成虫は水域からやや離れた丘陵地などに移動し過ごす。幼虫は粘土質に近い砂泥底の深めの場所に潜って生活しており,採集が難しい。筑後川では宮の陣~筑後大堰の区間で羽化殻が多く確認される。  | 
					
| 特記事項 | 1970年以前の記録:田川市,福智町  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			



						





