福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

フクイアナバチ

学名:Sphex inusitatus fukuiensis Tsuneki, 1957

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

フクイアナバチの写真

撮影:三田敏治

分類群 昆虫類
目名 ハチ目
科名 アナバチ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
脊振山や英彦山で記録がある。人家の付近に巣を造ることが多いため,土地造成で影響を受けやすい。幼虫の餌としてハネナシコロギスなどを狩るため,営巣場所と餌昆虫の生息場所の連続する環境が必要となる。
危機要因 森林伐採 土地造成 遷移進行
分布情報
福岡市早良区,大野城市,香春町,添田町

MAP
種の概要
山地性のアナバチで,全身黒色。日本産他種と比べて翅は強く曇る。ハネナシコロギスなどを狩り,庭や林道沿いなどの地面に穴を掘って営巣する。
生息環境
  • 山地森林
  • その他
  • 低地森林
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.