ハマベゾウムシ
学名:Isonycholips gotoi Chujo & Voss, 1960Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 昆虫類 |
|---|---|
| 目名 | コウチュウ目 |
| 科名 | ゾウムシ科 |
| RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
| RDB2014カテゴリー | 情報不足 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 海岸に打ち上げられて堆積したアマモの中に生息する種である。北海道から九州まで知られているが,本県は最も南の記録になる。アマモが生育する浅い海が埋立てなどで消滅し,各地で減少している。県内では埋立て前の福岡市早良区百道海水浴場で1個体が得られているだけである。そのため,ランクを上げた。 |
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 産地局限 |
| 分布情報 |
1953年以降の記録はない。
|
| 種の概要 | 体長4~5mm内外。海岸に打ち上げられたアマモと砂がまじりあう部分に成虫・幼虫ともに生息し,北日本に多い。 |
| 生息環境 |
|












