福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

キベリクロヒメゲンゴロウ

学名:Ilybius apicalis Sharp, 1873

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

キベリクロヒメゲンゴロウの写真

撮影:中島 淳

分類群 昆虫類
目名 コウチュウ目
科名 ゲンゴロウ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 準絶滅危惧
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
県内では2000年代初頭まで北部地域を中心に広くみられたが,2010年代以降急激に減少し,現在安定した生息地は4か所程度と思われる。遷移進行やため池廃止などの影響で今後も県内における危機的状況は継続すると思われることから,今回ランクを上げて評価した。
危機要因 湖沼開発 湿地開発 ため池改修 水質汚濁 農薬使用 管理放棄
分布情報
宗像市,宮若市,糸島市,鞍手町

MAP
種の概要
体長約9.0mm。背面は黒色で,上翅の側縁は細く黄褐色で縁取られる。植物が豊富な比較的大きな池沼に生息し,岸際の植生帯の中や薄暗い落葉の堆積した環境を好む。生活史の詳細は不明だが,幼虫は冬季から早春に確認されている。
生息環境
  • 湿原・池
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.