シロウオ
学名:Leucopsarion petersii Hilgendorf, 1880Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では玄界灘から周防灘にかけて沿岸に広く生息している。かつては春の風物詩として本種を対象とした漁が行われていたが,近年では個体数の激減に伴い,シロウオ漁を中止する地域もある。本種は河川感潮域の砂礫底で産卵を行うが,このような環境は河口堰の設置や河川改修によって劣化・消失しやすく,今後も個体群がさらに縮小する危険性がある。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 ダム建設 水質汚濁 乱獲 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市西区,豊前市,糸島市,芦屋町
MAP |
種の概要 | 無色透明な小型のハゼ科魚類である。通常,浅海域で生活しているが,産卵期には河川を遡上する。遡上後,小石の下に産卵室を作り産卵する。雌は産卵後,雄は卵の孵化後に死亡する。仔魚は直ちに海域に入り,翌年の産卵期に遡上する。 |
特記事項 | 室見川河口では本種の産卵環境を改善するボランティア活動が実施されている。そのほか,遠賀川の河口堰に新設された多自然魚道内で本種の産卵が確認された。上記のような保全活動の効果を評価し,適切な順応的管理を行うことが求められる。 |
生息環境 |
|