オチョコナガミミズハゼ
学名:Luciogobius sp. 8 sensu Shibukawa et al. (2019)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では島嶼部を含む複数地点から生息情報がある。比較的個体数の豊富な生息地もあるものの生息地点は少なく,面的には出現しない。礫と砂礫が堆積し陸からの染み出しのような淡水が流入する海岸に出現することから,礫浜の減少や海岸開発の影響を受け減少していると考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 土地造成 道路工事 自然災害 |
分布情報 |
宗像市,糸島市,岡垣町
MAP |
種の概要 | 体長42mm。背鰭総鰭条数が7~8,臀鰭総鰭条数が8~10,胸鰭条数が8~11で遊離軟条をもたない,腹鰭は丸い吸盤状で明瞭な膜蓋がある。脊椎骨数20~21+20~23=41~43,尾柄部上下縁のキール状部は比較的よく発達する。体色にはやや変異があるが黄色みがあり,尾鰭には明瞭な黒斑がなく,体色と同色かやや淡い色で幅広く被われる。玉石下に砂礫が堆積するような環境に出現する。 |
特記事項 | ― |
生息環境 |
|