福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

シマヒレヨシノボリ

学名:Rhinogobius tyoni Suzuki, Kimura & Shibukawa, 2019

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

シマヒレヨシノボリの写真

撮影:中島 淳

分類群 魚類
目名 スズキ目
科名 ハゼ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2014カテゴリー 情報不足
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
県内では遠賀川水系からのみ知られる。同水系内では中下流域や水路,ため池などの止水域を中心に生息が確認されているが,そうした環境の改変が現在も進んでいること,外来と思われるトウヨシノボリ類との交雑が確認されていることなどが判明した。前回は情報不足としたが,今回カテゴリーを変更した。
危機要因 湖沼開発 河川開発 ため池改修 水路改修
分布情報
飯塚市,遠賀町

MAP
種の概要
体長50mm。体はやや太短く,頭部は丸みを帯びる。第2背鰭,尾鰭には細く,細かい横帯模様がある。雄の尾鰭下部は朱色になる。河川の中下流域の淀みや,それに連なる水路,ため池などに生息し,流れのない環境を好む。繁殖期は初夏で,石や流木の下などに巣をつくり産卵し,雄は卵が孵化するまで世話をする。陸封性種で生涯を淡水域で生活する。
特記事項
生息環境
  • 河川
  • 湿原・池
  • 水田・水路
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.