福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

クダヤガラ

学名:Aulichthys japonicus Brevoort, 1862

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

分類群 魚類
目名 トゲウオ目
科名 クダヤガラ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2014カテゴリー 情報不足
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
県内で公式に記録のある沖ノ島では2002年以降出現しておらず,そのほかに同年代の目撃情報が得られた玄界灘の1地点を含む調査地で出現しなかった。既知の生息地はいずれも磯焼け状態にあり,再発見が難しい状況にある。
危機要因 海岸開発 気候変動 産地局限
分布情報
宗像市,糸島市

MAP
種の概要
最大18cm。体は細長く紡錘形で,小さな背鰭棘をもつ。吻は尖り先端は筒状。岩礁域の藻場に生息する。冷水性で,マボヤの囲鰓腔内に産卵する。1970年代には長崎県野母崎にも分布していたが,2000年代の潜水調査では確認されていない。
特記事項
生息環境
  • 海域
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.