福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

カッコウ

学名:Cuculus canorus Linnaeus, 1758

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

カッコウの写真

撮影:広塚忠夫

分類群 鳥類
目名 カッコウ目
科名 カッコウ科
RDB2024カテゴリー 準絶滅危惧
RDB2011カテゴリー
環境省カテゴリー
選定理由
県内各地の山地に夏鳥として渡来する。本来は草原性の鳥だが,県内には草原環境がほとんどないため,落葉広葉樹林や伐採地のある環境に生息している。ホオジロやモズなど広く普通にみられる種に托卵するため,托卵相手の増減の影響は受けていないと考えられるが,生息密度は低い。みられなくなった地域は把握されていないものの,減少しているように感じられる。本県の気候状況が生息に適さないようになっているとすれば,温暖化の進行とともに減少していく可能性がある。カテゴリー判定基準:a),b)。
分布情報
北九州市小倉南区,福岡市西区,福岡市城南区,福岡市早良区,久留米市,飯塚市,八女市,豊前市,筑紫野市,太宰府市,福津市,宮若市,嘉麻市,朝倉市,糸島市,那珂川市,宇美町,篠栗町,須恵町,筑前町,東峰村,広川町,添田町,川崎町,赤村,みやこ町,上毛町

MAP
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
  • 草原
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.