コサギ
学名:Egretta garzetta (Linnaeus, 1766)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | ゴイサギと並び減少が著しいサギ類で,福岡地方ではコロニーでほとんどみられなくなり,冬季の越冬数も著しく減少している。筑豊地方,筑後地方ではまだ生息数は多いものの,今後の減少が懸念される。原因は不明であるが,大型種のアオサギ,ダイサギは増加し,チュウサギ以下の小型種が減少していることから,コロニー内での競合関係や二毛作,乾田化による採餌環境の減少などが考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 河川開発 湿地開発 ため池改修 水路改修 水質汚濁 農薬使用 乾田化 競合種拡大 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市若松区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡東区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市博多区,福岡市中央区,福岡市南区,福岡市西区,福岡市城南区,福岡市早良区,大牟田市,久留米市,直方市,飯塚市,田川市,柳川市,八女市,筑後市,大川市,行橋市,豊前市,中間市,小郡市,筑紫野市,春日市,大野城市,宗像市,太宰府市,古賀市,福津市,うきは市,宮若市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,糸島市,那珂川市,宇美町,篠栗町,志免町,須恵町,新宮町,久山町,粕屋町,芦屋町,水巻町,岡垣町,遠賀町,小竹町,鞍手町,桂川町,筑前町,大刀洗町,大木町,香春町,添田町,糸田町,川崎町,大任町,福智町,苅田町,みやこ町,吉富町,上毛町,築上町
MAP |
種の概要 | 全長約61cm。羽色は全身純白。嘴と足は黒色。目先の裸出部と足指は黄色。繁殖期には後頭から長い冠羽が伸び,胸と背から飾り羽が伸びる。ユーラシアの温帯,熱帯域,アフリカ,オーストラリアに広く分布。本州以南で繁殖し,年間を通じて同じ地域にとどまるもの以外にフィリピン方面に渡って越冬するものがいる(樋口ら,1996)。他のサギ類と混生して集団繁殖することが多く,雑木林,竹林などの樹上に営巣する(中村・中村,1995b)。水田,河川,湿地,干潟などの水辺で小魚,甲殻類,カエルなどを捕食する(樋口ら,1996)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:A2,D |
生息環境 |
|