ササゴイ
学名:Butorides striata (Linnaeus, 1758)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内には夏鳥として飛来するが,生息状況は地域差が大きい。矢部川水系には特に多く,筑後市諏訪神社では規模の大きなコロニーがみられる。福岡地方では御笠川・樋井川・室見川,北九州地方では割子川・紫川などに飛来する。筑豊地方,京築地域の河川ではあまりみられない。かつては川沿いや海岸の竹林・笹薮などでコロニーがみられたが,現在は川沿いの街路樹で繁殖するものが多い。2000年前後に急速な減少が感じられたが,現在は比較的安定している。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 水路改修 |
分布情報 |
北九州市若松区,北九州市戸畑区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡東区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市博多区,福岡市中央区,福岡市南区,福岡市西区,福岡市城南区,福岡市早良区,大牟田市,久留米市,直方市,飯塚市,田川市,八女市,筑後市,行橋市,中間市,小郡市,筑紫野市,春日市,大野城市,宗像市,太宰府市,古賀市,福津市,うきは市,嘉麻市,朝倉市,みやま市,糸島市,宇美町,篠栗町,志免町,水巻町,岡垣町,遠賀町,大刀洗町,広川町,川崎町,福智町,苅田町
MAP |
種の概要 | 全長約52cm。頭上が黒色で,後頭部から黒い冠羽が伸びる。背と雨覆は濃い灰色。下面は明るい灰色で,足と眼は黄色い。世界中の熱帯から温帯に分布し,多くの亜種に分けられている(樋口ら,1996)。日本には夏鳥として渡来し,本州から九州の各地で繁殖する。水辺近くのカワヤナギ,雑木林,市街地の街路樹などの樹上に巣を作る。大きな木に小集団で営巣する場合もある(中村・中村,1995b)。水辺に生息し,魚,カエル,ザリガニなどを食べる。日中だけでなく夜間も活発に採餌する(樋口ら,1996)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:C2,D |
生息環境 |
|