ゴイサギ
学名:Nycticorax nycticorax (Linnaeus, 1758)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 普通種とされるサギ類であるが,近年全国的に急減していることが注目されている。県内の生息状況は地域差が大きく,福岡地方ではサギコロニー内で本種がほとんどみられなくなっており,北九州地方でも著しく減少している。筑豊地方,筑後地方ではまだ生息数は多いものの,今後の減少が懸念される。原因は不明であるが,大型種のアオサギ,ダイサギは増加し,チュウサギ以下の小型種が減少していることから,コロニー内での競合関係や二毛作,乾田化による採餌環境の減少などが考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 河川開発 湿地開発 ため池改修 水路改修 水質汚濁 農薬使用 乾田化 競合種拡大 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市若松区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡東区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市博多区,福岡市中央区,福岡市南区,福岡市西区,福岡市城南区,大牟田市,久留米市,直方市,飯塚市,田川市,柳川市,八女市,筑後市,大川市,行橋市,中間市,小郡市,筑紫野市,春日市,宗像市,福津市,うきは市,宮若市,朝倉市,糸島市,須恵町,粕屋町,水巻町,岡垣町,遠賀町,鞍手町,桂川町,筑前町,大刀洗町,大木町,香春町,川崎町,大任町,赤村,苅田町,みやこ町,築上町
MAP |
種の概要 | 全長約57cm。成鳥は頭上から肩羽,背は青緑色を帯びた黒色,翼上面と尾は灰色。後頭には細長い白い飾り羽がある。下面は全体に白い。嘴は黒,足は黄色,虹彩は赤い。南北アメリカ,ユーラシア,アフリカ大陸の温帯から熱帯に分布(樋口ら,1996)。日本では夏鳥または留鳥で,本州から九州の各地で繁殖する。コサギ,アマサギなどと混生して集団繁殖することが多く,雑木林などの樹上に営巣する(中村・中村,1995b)。水辺で魚類,ザリガニ,カエル,昆虫,小型哺乳類を食べる。夜行性(樋口ら,1996)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:A2,D |
生息環境 |
|