サンカノゴイ
学名:Botaurus stellaris (Linnaeus, 1758)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では冬鳥としてヨシ原に飛来するが,飛来地は限られており,定期的な飛来がみられるのは響灘ビオトープ,瑞梅寺川河口周辺,小竹町南良津親水公園くらいとなっている。保護色でヨシ原の中に潜んでいることから,極めて発見が困難な種であり,生息状況が十分に把握されていない面もある。ヨシ原の存在が生息の必須条件であり,まとまったヨシ原の保全が求められる。極めて警戒心の強い鳥であり,釣り人の水辺への立ち入りや釣り糸・釣り針による影響も考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 河川開発 湿地開発 ため池改修 水質汚濁 その他 |
分布情報 |
北九州市門司区,北九州市若松区,福岡市西区,中間市,筑紫野市,福津市,小竹町
MAP |
種の概要 | 全長70~80cmのサギの仲間。上面は黄褐色で濃い褐色斑があり,下面は淡く大きな褐色の縦斑がある。生息域のヨシ原などの景観に類似した色彩で,生息域で確認することは簡単でない。旧北区の広範囲にわたる地域で繁殖する。アフリカ,南アジア,東南アジアに渡り,越冬する。北海道では夏鳥または留鳥。本州以南では留鳥または冬鳥。湖,池沼,その他の湿原など湿地に生息する。魚類を主に捕食する。個体数は少ない(環境省,2014)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:D |
生息環境 |
|