福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

チュウシャクシギ

学名:Numenius phaeopus (Linnaeus, 1758)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

チュウシャクシギの写真

撮影:岡部海都

分類群 鳥類
目名 チドリ目
科名 シギ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー
環境省カテゴリー
選定理由
多様な環境に飛来するシギ類で,干潟を好むほか,海岸や沿岸地域の草地,水田などに旅鳥として渡来する。飛来数は春に多く,秋に群れはみられない。現在も沿岸部では比較的普通にみられる種であるが,飛来数の減少は著しい。曽根干潟や瑞梅寺川河口,和白干潟では1990年代前半頃までは1,000羽前後の飛来がみられたが,近年は100羽程度にまで減少している。生息環境悪化に伴う渡りルートの変化や気候変動などによる個体群縮小の影響を受けている可能性がある。
危機要因 海岸開発 気候変動 その他
分布情報
北九州市若松区,北九州市戸畑区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市中央区,福岡市西区,福岡市早良区,大牟田市,久留米市,直方市,柳川市,大川市,行橋市,豊前市,宗像市,古賀市,福津市,みやま市,糸島市,新宮町,芦屋町,岡垣町,遠賀町,苅田町,吉富町,築上町

MAP
種の概要
全長42cm。長くて下に湾曲した嘴,長い足を持った大型のシギ類(樋口ら,1996)。眉斑と頭央線が白っぽく,頭側線と過眼線は褐色。顔から胸は淡色で褐色の縦斑がある。上面は褐色(大西,2014)。ユーラシア,北アメリカの高緯度地方のツンドラに点々と繁殖地があり,越冬地はアフリカからインド,ニューギニア,オーストラリア,南アメリカ(樋口ら,1996)。日本には旅鳥として現れる。海岸の干潟,砂浜,河川の砂泥地,水田などでみられる(大西,2014)。嘴を泥の中へ差し込み,甲殻類,昆虫類などを食べる(樋口ら,1996)。
特記事項
カテゴリー判定基準:A2
生息環境
  • 水田・水路
  • 河口・干潟
  • 海岸
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.