ダイゼン
学名:Pluvialis squatarola (Linnaeus, 1758)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 冬鳥として干潟のある海岸や河口に飛来するが,現在県内で安定して群れが飛来する越冬地は曽根干潟だけとなっている。博多湾の和白干潟でも少数越冬するが,飛来数は減少しており,不安定になっている。京築地域の海岸や筑後川河口でもみられるが,飛来状況は不安定。豊前海では海上の牡蠣筏上で群れが休息するが,採餌時には大分県側に飛び去ることが多い。県内全域での越冬数は100~200羽程度と少なく,各飛来地で減少している。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 気候変動 |
分布情報 |
北九州市若松区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,福岡市東区,福岡市西区,大牟田市,柳川市,大川市,行橋市,豊前市,中間市,糸島市,苅田町,吉富町,築上町
MAP |
種の概要 | 全長29cm。夏羽では顔から腹が黒い。上面は白っぽく,白黒のまだら模様。下腹から下尾筒は白い。飛翔時は腰が白く,下面は黒い脇羽が目立つ。冬羽は上面が灰褐色で,下面は白っぽく,胸には淡褐色斑がある(大西,2014)。ユーラシア北部・北アメリカ北部のツンドラで繁殖し,ヨーロッパ,アフリカからインド,東南アジア,オセアニアの海岸で越冬する(樋口ら,1996)。日本では旅鳥,冬鳥として干潟,河口などに渡来する(大西,2014)。甲殻類,貝類,ゴカイなどを食べる(中村・中村,1995b)。 |
特記事項 | カテゴリー判定基準:A2,D |
生息環境 |
|