福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ホオジロガモ

学名:Bucephala clangula (Linnaeus, 1758)

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ホオジロガモの写真

撮影:田村耕作

分類群 鳥類
目名 カモ目
科名 カモ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
博多湾東部海域で40~70羽程度の比較的大きな越冬群がみられるほか,周防灘の曽根干潟前面海域,洞海湾,行橋市箕島周辺海域,瑞梅寺川河口などに10~40羽程度の小越冬群が飛来する。県内全体での越冬数は250羽未満と考えられる。博多湾東部は1990年代前半には200羽前後が越冬しており,全国的にみても規模の大きな越冬群であったが,その後縮小傾向となっており,2010年代以降は100羽を超えることは稀となっている。
危機要因 海岸開発
分布情報
北九州市若松区,北九州市小倉北区,北九州市小倉南区,北九州市八幡西区,福岡市東区,福岡市中央区,福岡市西区,福岡市早良区,行橋市,宗像市,古賀市,福津市,苅田町,築上町

MAP
種の概要
全長40~51cm。雄は頭部が緑光沢のある黒色。眼の下前方に大きな円形の白斑がある。首下の下面は白色。虹彩は黄色。雌は全体が濃褐色から褐色(樋口ら,1996)。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の高緯度地方に広く繁殖分布し,冬は両大陸の低緯度地方に渡って過ごす。日本では冬鳥としてみられ,本州北部と北海道に多い(中村・中村,1995b)。越冬中は主に入り江,内湾,干潟などの海岸部で過ごす(樋口ら,1996)。潜水して軟体動物,甲殻類,小魚などを捕食する(中村・中村,1995b)。
特記事項
カテゴリー判定基準:B1・2,D
生息環境
  • 湿原・池
  • 河口・干潟
  • 海岸
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.