福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ナメコ

学名:Pholiota nameko (T.Ito) S.Ito & S.Imai

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ナメコの写真

撮影:金子周平

分類群 菌類
目名 担子菌門ハラタケ目
科名 モエギタケ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー
環境省カテゴリー
選定理由
従来は英彦山のブナ立ち枯れや倒木で見られていたが,近年は確認されなくなってきている。乱獲と生息環境の悪化(下層植生のシカ食害による過乾燥)によるものと考えられるが,人による乱獲も考えられ,さらに減少が進み,絶滅が危惧される。
危機要因 気候変動 シカ増加 産地局限
分布情報
*添田町

MAP
種の概要
晩秋~初冬に主にブナ林の立ち枯れ木,倒木に発生する食用きのこで人工栽培も行われている。全体黄褐色~茶褐色で,傘,柄ともに著しいぬめりを有し,つばがある。ひだは淡黄色~淡褐色で成熟すると褐色の胞子を産出する。集団発生することが多いので発生最盛期には目立つ。
特記事項
生息環境
  • 山地森林
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.