オオイシソウ
学名:Compsopogon caeruleus (Balbis ex C.Agardh) MontagneMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では,平野部における河川中流部や水路の比較的浅い流水中に見られ,礫,コンクリート護岸,水草などに着生していた。多産する年があれば,ほとんど生えない年もあり,それが生育環境によるものなのか,季節による変動なのか不明である。海岸に近い水路でも生育している場合があるなど,生育環境は広そうに見えるが,全国的に分布が減少しつつあるようである。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 水路改修 水質汚濁 |
分布情報 |
*飯塚市,*筑後市,*福津市,*朝倉市
MAP |
種の概要 | 藻体は暗藍緑色,紐状で直立,太さ1~1.5mm,長さ7~8mm,最長30cm,糸状の藻体は基部近くで2~3回分枝する。若い糸状体ははじめ1細胞列,のちにこの細胞列が中軸となり周囲に皮層を分裂。老成すると中軸細胞は死んで中空となる。 |
生息環境 |
|