オオミズゴケ
学名:Sphagnum palustre L.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 湿原や沼沢地の辺縁部など,常に湿った地上に群落を形成する。生育地は限られており,開発や遷移の進行などによる乾燥化によって生育地が消滅することが考えられる。今回の調査では平尾台広谷湿原(苅田町)のほか,北九州市小倉南区,朝倉市で確認された。広島大学植物標本庫には,1950年代から1960年代に,福岡市城南区,同早良区,行橋市,田川市で採集された標本が保管されている。 |
---|---|
危機要因 | 湿地開発 遷移進行 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,*筑紫野市,朝倉市,*東峰村,苅田町
MAP |
生息環境 |
|