ミドリワラビ
学名:Deparia viridifrons (Makino) M.KatoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 選定理由 | 県内には11か所の標本産地があり,今回の調査では北九州市八幡西区で1株のみ現存を確認した。宮若市と北九州市小倉南区の産地では過去に群生していたとされるが,シカの個体数が多い地域であるため,採食圧の増加による影響を受けている可能性がある。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | シカ増加 | 
| 分布情報 | 
																						 北九州市八幡西区 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 山地林内の渓流沿いなどに生育する夏緑性のシダ植物。根茎は短く匍匐する。葉身は3回羽状深裂程度であり,近縁種のオオヒメワラビよりも切れ込みが深い。ソーラスは中間生~やや中肋寄りにつき,長楕円形~鉤型である。国内では,本州(太平洋側),四国,九州に分布する。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			


						





