福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オウレンシダ

学名:Sitobolium wilfordii (T.Moore) L.A.Triana et Sundue

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オウレンシダの写真

撮影:金光浩伸

分類群 シダ植物
科名 コバノイシカグマ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
嘉麻市に県内唯一の標本産地があり,これまでの調査では減少傾向にあるとされていた。今回,自生地周辺の樹林内を網羅的に調査した結果,1,000株を超える個体群が2地点,約100~400株の個体群が4地点,全体で4,000株以上の現存を確認した。自生地周辺はシカの採食圧が強い地域であるが,本種は忌避植物であるために個体数が増加しているものと考えられる。個体数が多く,絶滅リスクも低いため,カテゴリーを見直した。
危機要因 産地局限
分布情報
嘉麻市

MAP
種の概要
山地のやや明るく湿った林床や岩上に生育する夏緑性のシダ植物。根茎は長く匍匐し,2回羽状深裂程度の葉をつける。葉は草質,淡緑色でほぼ無毛。ソーラスは各裂片の先端につき,包膜はコップ状である。国内では,北海道~九州に分布する。
特記事項
筑後川県立自然公園指定植物
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.