福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

コケシノブ

学名:Hymenophyllum wrightii Bosch

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

コケシノブの写真

撮影:金光浩伸

分類群 シダ植物
科名 コケシノブ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
添田町の2か所に標本産地があり,1975年以降は確認されていなかったが(RDB2001),2018年に糸島市で新たな自生地が発見された(金光,2019)。今回の調査では,添田町と豊前市の4か所でも新たな自生地が発見され,合計の生育面積は約48m2である。ブナ帯域のみに生育しており,ヒメコケシノブよりはやや暗い環境で確認される場合が多い。個体群の規模が大きく,同質的環境で新たな自生地が発見される可能性も高いため,カテゴリーを見直した。
危機要因 気候変動 植生変化
分布情報
豊前市,糸島市,添田町

MAP
種の概要
樹幹や岩上に着生する常緑性のシダ植物。根茎は不規則に分枝しながら長く匍匐する。葉身は大きさによるが1回羽状複生~3回羽状深裂程度。葉は暗緑色~緑色。包膜は二弁状で唇部は全縁である。ホソバコケシノブやヒメコケシノブなどの近縁種とは,中軸に対する側羽片の角度が狭い点で識別できる。国内では,北海道~九州に分布する。
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.