オトコシダ
学名:Arachniodes yoshinagae (Makino) ChingMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡市早良区,久留米市,宮若市,飯塚市,那珂川市,添田町に13か所の標本産地がある。今回の調査では,福岡市早良区,飯塚市,那珂川市,添田町の計5か所で約210株の現存を確認した。現存する自生地での生育は良好であるが,生育環境のほとんどは伐期に達したスギ・ヒノキ植林であり,今後の伐採による影響を受ける可能性がある。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 |
分布情報 |
福岡市早良区,飯塚市,那珂川市,添田町
MAP |
種の概要 | 山地の渓流沿いなど湿潤な林下に生育する常緑性のシダ植物。根茎は短く匍匐し,葉は大きさによるが2回羽状複生程度,光沢のある濃緑色で硬い紙質である。側羽片は葉の上部にかけて徐々に短縮し,明瞭な頂羽片は形成しない。ソーラスは中間生である。国内では,本州~九州に分布する。 |
生息環境 |
|